Hearts Musicからは楽譜だけでなく、音楽理論書をはじめとした多様な著作物が出版されています。

ここでは書店や楽器店などで購入できる、それらの著作物をご紹介します。

音楽理論書

  1. 標準 ポピュラーコード理論【改訂新版】
  2. 標準 ポピュラー音楽理論【改訂新版】

標準 ポピュラーコード理論【改訂新版】

コード理論 表紙
シンコーミュージック
税抜1,500円

整合的なクラシックの良い面を取り入れつつ、基本的な部分ではポピュラーをベースとしたコード理論。

現実の音楽制作とかけはなれたクラシックにも、解釈ばかりで難解なジャズにもかたよらない、ポピュラー音楽におけるコード理論のオーソリティ。

出版社シンコー・ミュージックの紹介ページは ココ にあります。

序章 予備知識

  • コードとは何か
  • 楽典の要点

第1章 コード表記法

  • トライアド(三和音)
  • 付加和音
  • 色々なコード表記

第2章 コード進行法と機能(ファンクション)理論

  • キーとコード
  • コードとファンクション(機能)
  • Dの代理和音
  • Tの代理和音
  • SやSMの代理和音

第3章 アナライズとコード進行の実際

  • アナライズとキー
  • セカンダリー・ドミナント
  • ドミナント・モーション以外の進行
  • 色々なコード進行
  • パッシング・コード
  • 転調について

第4章 コード・スケール

  • コード・スケールとテンション
  • キーとテンションの関係
  • ファンクションとコード・スケール
  • 色々なコードのコード・スケール

補足説明

  • コード表記におけるトライアドの利用
  • モード
  • ブルース

索引

このページの先頭へ

標準 ポピュラー音楽理論【改訂新版】

音楽理論 表紙
シンコーミュージック
税抜1,500円

ポピュラー音楽で重要なコードとリズムをともにカバー。

正しい楽譜を書くことで各種理論や知識をまとめ直すことが可能に。

作曲したり編曲したり、ポピュラー特有の即興的なアレンジで演奏を楽しむ、いわば「ポピュラー音楽に特有の方法論」を身につけるための一冊。

出版社シンコー・ミュージックの紹介ページは ココ にあります。

第1章 コード

  • コード・ネーム

第2章 コードによるアレンジ

  • 伴奏部のコード・アレンジ
  • メロディのボイシング

第3章 コード理論とスケール理論

  • 調性(トーナリティ)と調(キー)
  • コード理論
  • スケール理論

第4章 リズム

  • リズムを書く
  • テンポ
  • 曲の構造を示す
  • 反復記号と楽譜の進み方
  • 省略表記
  • 正しいリズムの書き方
  • ポピュラー曲の形式

第5章 スコアリング

  • 音の高さ
  • 各種の表現
  • ポピュラー音楽制作現場の楽譜

索引

このページの先頭へ

Hearts Musicのトップページへ